翻訳のジャンルとは?

細分化が進んでいて分野ごとに行うことが違う翻訳という仕事。
それではどんなジャンルが一体あるのでしょうか?
ここでは翻訳のジャンルを知ることによって実はかなり身近なことにも翻訳という仕事が携わっていることをお手伝えしていきたいと思います。
森谷式翻訳術HP翻訳の分野について
それでは各分野を説明すると共にどのようにして翻訳者までなるかを説明していきたいと思います。
文芸翻訳
小説やノンフィクション作品、雑誌などの出版物を翻訳する仕事です。
出版翻訳と呼ばれることもあります。
翻訳対象の言語や日本語のスキルはもちろん、作品のテーマをしっかりと把握して、ふさわしい表現で翻訳する力が必要です。
出版社への持ち込み、コンテストへの応募といった方法が一般的です。
企業に就職するわけではないため、文芸翻訳家として独り立ちするまでには時間がかかることも多いようです。
実務翻訳
ビジネスで必要とされる、マニュアルや契約書、学術書などの翻訳をする仕事です。
産業翻訳と呼ばれることもあります。
実務翻訳の場合は、基本的な語学力のほか、業界特有の専門用語を翻訳する力も必要です。
そのため、一般的にはIT・医療・金融など、特定のジャンルを専門に担当します。
翻訳業務を行っている企業に応募して就職するか、フリーランスとして翻訳会社に登録して、翻訳会社経由で仕事を受注する方法があります。
翻訳会社に登録する場合は、申し込み後トライアルを受け、合格すれば仕事を受注できるようになります。
映像翻訳
映画やドラマ、ドキュメンタリーなどの映像作品の音声を翻訳して、吹替のセリフや字幕を作成する仕事です。
台本と映像を参照しながら、翻訳を行います。
吹替のセリフを作成する場合は音声として分かりやすい言葉に、字幕を作成する場合はパッと見ただけで分かりやすい言葉に訳す技術が必要です。
制作会社に就職するか、プロの翻訳者の下で経験を積んでデビューを目指す方法などがあります。
制作会社に就職する場合はアルバイトから始めることも多いでしょう。
文芸翻訳同様、すぐにプロとしてデビューするのは難しいようです。
翻訳者になるためには時間がかかる?
英語力も大事ですが、一部だと特権的に仕事をしているところもあるようですね。
弟子システムみたいと言えばいいのでしょうか。
これは効率的ではないのでいずれはなくなるでしょう。
昔ながらのやり方でどこまで出来るかが見ものです。
森谷式翻訳術HP